熱力学忘備録①


大学で学んだ事のおさらい。自分でわかる用に言い回しを超簡潔にしている為、専門家が見たら怒る事間違いなし。




熱力学:熱を機械仕事へ変換する為の学問として発達。

熱力学第0法則:熱は平衡になるまで(温度差が無くなるまで)その移動が続く。

熱力学の第1法則:=エネルギー保存則。熱はエネルギーとして扱われ、移動や変換はされるが急に消滅したりはしない。

熱力学の第2法則:

内部エネルギー
物質を構成する粒子の微視的エネルギー。熱力学で言うと気体分子の運動エネルギー(並進運動や、分子自体が回転するエネルギー)。気体だけで考えると、内部エネルギーが上がれば温度もあがる。液体が気体へと変化する場合は別。液体から気体へと変わっていく間内部エネルギーは上昇し続けるが、温度は変わらない。

質点系の内部エネルギー
例えば、見えない立方体の空間があって(これを系として)N個の粒子がこの立方体の内部を飛び回っているとする。粒子は系から出たり、別の粒子が系に入って来る事はない。
直交座標系において、各粒子の位置ベクトルと速度ベクトルを\begin{align*}
\overrightarrow{x}_i
\end{align*}\begin{align*}
\overrightarrow{v}_i
\end{align*}(i=1,2,…N)とする。
系全体の質量と、系そのものの重心は、
\begin{align*}
M=\sum_{i=1}^N m_i,\overrightarrow{X}=\sum_{i=1}^N m_i \overrightarrow{x_i}/M
\end{align*}
と表される。更に、重心の移動速度を
\begin{align*}
\overrightarrow{V}=\sum_i^N m_i \overrightarrow{v_i}/M
\end{align*}
とし、重心に対する各粒子の相対位置ベクトル、相対速度ベクトルをそれぞれ\begin{align*}
\overrightarrow{x'_i}=\overrightarrow{x_i}-\overrightarrow{X},\overrightarrow{v'_i}=\overrightarrow{v_i}-\overrightarrow{V}
\end{align*}とすると、
\begin{align*}
\sum_i^N m_i \overrightarrow{v'_i}/M&=\sum_i^N m_i (\overrightarrow{v'_i}-\overrightarrow{V})/M& \\
&=\sum_i^N m_i \overrightarrow{v_i}/M - \sum_i^N m_i \overrightarrow{V}/M& \\
&=\sum_i^N m_i \overrightarrow{v_i}/M- \overrightarrow{V}& \\
&=\sum_i^N m_i \overrightarrow{v_i}/M-\sum_i^N m_i \overrightarrow{v_i}/M& \\
&=0&
\end{align*}
となる。系の保有する全運動エネルギーは
\begin{align*}
E_k&=\sum_{i=1}^N \frac{1}{2} m_i \overrightarrow{v_i} \cdot \overrightarrow{v_i}& \\
&=\frac{1}{2}V^2 \sum_{i=1}^N m_i + \sum_{i=1}^N \frac{1}{2} m_i v'_i^2 + \overrightarrow{V}\sum_{i=1}^Nm_i \overrightarrow{v'_i}&
\end{align*}
最後の項はゼロになるから結局
\begin{align*}
E_=\frac{1}{2}MV^2+ \sum_{i=1}^N \frac{1}{2} m_i v'_i^2
\end{align*}
第1項が系の巨視的な運動エネルギー、第2項が内部エネルギー。もう一回確認すると、内部エネルギーは物質(または系?)を構成する粒子の微視的エネルギー。

以下イメージ。

このブログの人気の投稿

小さなことからコツコツと2

もみ~式ダイエット

i phoneのアドレス変更を一斉送信(一括送信)する方法